検索
家臣雑録に「柳生家と藤堂家臣」を追加しました。
- sasakigengo
- 2017年10月8日
- 読了時間: 1分
柳生家と藤堂家臣 柳生家の縁辺で藤堂家に召し出された家臣が複数いるのでまとめてみた。⇒こちら
1.柳生九左衛門宗次 宗次は、柳生但馬守宗矩の甥(姉の子)で、大塩九左衛門の子である。
2.田中平右衛門 高虎に仕えた田中平右衛門吉周は、大塩九左衛門の娘を妻としている。 3.中小路勘九郎 中小路勘九郎は中小路五郎右衛門の三男で、妻が柳生但馬守宗矩の娘である。
4.森嶋新右衛門 山城国相楽郡笠置村の郷士である森嶋丹後守の子・森嶋市助は柳生新次郎厳勝の娘を娶っている。
5.津田武左衛門直勝 直勝は、柳生但馬守宗矩の従兄弟である柳生喜七郎宗直の子・柳生源大夫三秀の養子である。
最新記事
すべて表示天保十二年、水野忠邦が謹倹と共に武事の奨励を行って他流試合の禁を解いたので、武者修行の再興が起こり、各藩においても試合稽古や剣術者の集会が頻りに行われるに至った。 嘉永四年五月十九日、江戸の藤堂邸(柳原屋敷?)においても、試合が行われた。その主要な人たちは、次のとおりで当時...
明治維新以後、古来から伝わる剣術は、廃刀令が出るに及んでほとんど廃滅の一途を辿った。しかしながら、明治9年12月に発生した伊勢暴動に士族を徴募せざるを得なかったことや、翌10年に勃発した西南の役において抜刀隊が活躍したことによって、廃れていた剣術や日本刀の価値が、再認識され...