藤堂高虎
藤堂高虎とその家臣
高虎家臣 氏名 な~の 迄
【中内藤兵衛】
(藤九郎)。諱不明。元、長宗我部家々臣。長宗我部元親、盛親の重臣であった中内惣右衛門の孫で、中内弥五左衛門の子。父の弥五左衛門は大坂夏の陣に於いて藤堂仁右衛門高刑を討ち捕ったが、同陣にて戦死。元和四年、父の戦功を藩に申し出たことにより、中小路三郎右衛門の取次で召し抱えられ百五十石を給され伊賀附となる。
【中尾内蔵介】
諱不明。文禄二年、滝川下総守雄利の肝煎により召し抱えられ三百石を給される。慶長二年、朝鮮再遠征に従い南原城攻めで負傷。同五年、関ヶ原陣の折には板島に残り一揆制圧に尽力した。同十四年、伊賀上野に於いて死去。
【中川喜左衛門】
諱不明。元、石田三成臣。石田家では七百石、足軽大将という。慶長五年、石田家没落により浪人。同九年、以前の同僚であった磯野右近の取次により召し抱えられ合力米十五石三口を給された。転封後、伊賀の城番となり太鼓櫓を預かる。大坂両陣には出陣を請願したが許されず伊賀に残る。
【中小路五郎右衛門】
(市蔵、伝五)。諱不明。父は中小路新兵衛、母は原田兵庫女、新兵衛の次男。天正十八年頃より豊臣秀次に仕える。秀次死後は石田三成の臣となり、慶長五年の主家滅亡により浪人。父の新兵衛が元、豊臣秀長に仕え高虎の旧知であった為、慶長七年、招かれて五百石を給された。同十三年、勢伊改封の後、伊州の奉行となる。大坂両陣には奉行職にある為、上野に留守居。
【中小路宗久】
(伝七、助之進)。父は中小路新兵衛、母は原田兵庫女。新兵衛の三男。初め細川忠興に仕えたが、傍輩を討って退身。次いで毛利家に仕え、慶長十四年、小堀政一の肝煎により高虎に召し抱えられ四百石を給される。同十九年、大坂冬の陣には徒士頭、夏の陣には罷免された落合半兵衛に代って黒母衣に属す。同陣の功により三百石加増され七百石。宗久は内海重次の高弟で、内海流鎗術の達人といわれる。
【中根清賢】
(六兵衛)。中根与兵衛の子。慶長十四年、幕臣・倉橋内匠の肝煎により召し抱えられ二百石を給される。同十九年、大坂両陣に従い、陣後、戦功により百五十石加増。後、加増を重ね禄千石となる。
【中村重久】
(源左衛門)。天正十六年、前田玄以の家臣・松田正左衛門の肝煎により紀州粉河に於いて高虎に召し抱えられ五百石を給された。天正十八年、小田原陣に従う。慶長の役に従う。慶長五年四月、高五千石の侍組を預けられ士大将となり関ヶ原陣に従う。後、段々累進し禄千五百石となる。大坂両陣に従う。寛永元年、致仕。
【中村恒正】
(四郎左衛門、覚内)。慶長六年、召し出され二百石を給される。同十六年、津城普請を勤める。同十九年冬、大坂冬の陣の際、領内を巡見し、南神戸村の一揆を摘発、首謀者を捕らえた。
【野崎家次】
(新平)。野崎内蔵助家勝の子。楠(大饗)河内守正虎の族らしい。父の家勝は初め楠多門と称したが、河内国野崎村に拠って名を野崎と改め、豊臣秀長に仕えた。家次も父と同じく秀長に仕え、十六歳で賤ヶ岳戦に初陣し、次いで小牧戦、小田原陣などに従軍。秀長の死後は中納言秀保に仕え、文禄の役に従い、主家断絶後、浪人したらしい。慶長六年、高虎の旧知であった為、招かれ禄五百石、足軽大将を命じられる。同十五年、丹波亀山城普請に従事。同十九年の大坂冬の陣には黒母衣に属し、翌元和元年の夏の陣には右先手の足軽大将。陣後、三百石加増されたが内、二百石を子の家長に与えられる様、願い百石のみ加増され千五十石となる)。室は垣谷駿河守の女。
【野依 時】
(清右衛門)。大和宇陀野依荘の出身。初め豊臣大納言秀長、継いで豊臣中納言秀保に仕え、主家断絶後、新たに郡山城主となった増田長盛に仕えた。慶長五年の関ヶ原陣には長盛に従い九月八日の大津城攻撃に参加。陣後、増田家没落により浪人となる。その後、大津城攻の折の武功を聞き及んだ生駒讃岐守政俊に招かれ、その家臣となったがまもなく生駒家を辞し、伊賀に赴いて筒井伊賀守定次に仕えた。慶長十三年、筒井家没落により故郷に帰る。翌年、高虎が渡辺勘兵衛・藤堂采女に命じて招いた。勘兵衛・采女に命じたのは増田家で同じく清右衛門と旧知だった故という。清右衛門は千石を給され、伊賀附母衣衆に列した。大坂両陣には黒母衣に属す。