神田家(高田氏)
元、伊予国来島城主・来島右衛門一康親の家臣。康親が慶長五年、関ケ原戦で西軍に属して所領没収となった後、高虎に召し抱えられた家臣が複数おり、神田氏もその一つである。
豊臣秀長と藤堂高虎 大光院
大光院の書付によれば、高虎は大徳寺内への移設後、何度も秀長の菩提を弔うため、同院に足を運ぶのみならず、設備の修復や年忌法要に意を尽くし、秀長の死後35年経った後も同院を訪れて、その墓前に額突いているのである。
堀家 堀伊織
堀伊織信家を初代とする。信家は、秀政に従って戦功を重ね、その妹婿ともなった。慶長十五年、堀家は家中騒動によって改易となったため、高虎に招かれ千石を与えられた
内海家 内海流鍵槍術
津藩では有名な内海流鍵槍術を以て鳴る家である。近江国の出身で古屋喜左衛門の子である重次を初代とする。
戸波又兵衛親清
戸波又兵衛親清を初代とする。親清は後に二代藩主・高次の命で、与三兵衛と改めた。 戸波氏は長宗我部一族で、長宗我部国親の弟・国康の子である親武が、長宗我部元親から土佐国戸波城を与えられ戸波右兵衛と称したのを祖とする。 その子である親清は、慶長三年の朝鮮役で初陣、慶長五年の関ケ...
藤堂家 染井屋敷の石像
江戸時代、現在の駒込4~5丁目には、津藩・藤堂家の下屋敷があった。 東京に住んでいながら現地に行ったことがないので、その内、見に行ってこようかと考えていたのだが、なかなか思うに任せずようやく今回、その下屋敷に設置してあった石像を今も安置する乗蓮寺に行ってきた。...
家臣雑録に堀内家を追加しました。
堀内家 紀伊国新宮城主であった堀内安房守氏善の子である氏治を初代とする。 氏治は、父と共に加藤清正に預けられて後、その家臣となっていたが、寛永九年、加藤忠広の 改易により浪人となったため、藤堂家に召し抱えられた。 ⇒続きはこちら
家臣雑録に須知家を追加しました。
須知家 元、毛利高政臣で、慶長の朝鮮役の際に高虎に召し抱えられた須知出羽定信を初代とする。 定信は、始め主水と称したが、元和年中に先祖の名に倣ったらしく出羽と改めた。 ⇒続きはこちら
家臣雑録に「細川家 新陰流師範 田中家と藤堂家臣 田中家」を追加しました
細川家 新陰流師範 田中家と藤堂家臣 田中家 ⇒こちら 肥後熊本藩三代藩主・細川綱利の新陰流兵法指南役であった田中甚兵衛明親と藤堂家の関係が以前から気になっていたので整理してみることにした。
家臣雑録に「柳生家と藤堂家臣」を追加しました。
柳生家と藤堂家臣 柳生家の縁辺で藤堂家に召し出された家臣が複数いるのでまとめてみた。⇒こちら 1.柳生九左衛門宗次 宗次は、柳生但馬守宗矩の甥(姉の子)で、大塩九左衛門の子である。 2.田中平右衛門 高虎に仕えた田中平右衛門吉周は、大塩九左衛門の娘を妻としてい...